ブログ

2023-07-21 12:46:00

200ボルトエアーコンプレッサーの続き

本日はコンプレッサーの配線準備をしました!

中古工具屋さんでVVFカッターを購入してきました!

IMG_3859.jpg

VVFケーブルはまだ購入してないので

下準備です!

アネスト岩田さんのESTIBOは丸形端子が結線してありますが

IMG_3864.jpg

日立のベビコンは線むき出し!

IMG_3863.jpg

R5.5-5ではサイズが大きめでしたが

IMG_3861.jpg

エビさんの圧着工具で何とか結線!

R5.5-2がベストサイズのように感じましたが後の祭りでございます!

熱伸縮チューブをするのがスタッフのスタイル!!

IMG_3865.jpg

IMG_3866.jpg

 

あとはコンセントとVVFケーブル、レギュレター、エアーホースと漏電遮断器を用意するのみ!!

 

まだまだやることが有ります!

なるべく早く皆様に200Vエアーコンプレッサーを使っていただけるよう
頑張ります!!

2023-07-20 13:28:00

弊社のエアーコンプレッサーが200V化します

DIY用の100Vコンプレッサー2台で運用していましたが
1台使用時間を越えての塗装作業でピストンリングが落ち加圧しなくなり壊れました 涙・・・
そこできちんとした業務用3相200Vのコンプレッサーに移行しようと計画中です

IMG_3842.jpg

IMG_3843.jpg

IMG_3858.jpg

日立ベビコン1.5U-9.5VD6 60Hz仕様です2011年製で使用時間2500時間ほどの物を入手してまいりました!!
1.5kwなので2馬力のコンプレッサーです!
自動アンローダー式なので塗装に向いている機種になります
これの購入前にブースターコンプレッサーを購入してました↓

IMG_3854.jpg

アネスト岩田のESTIBOシリーズのブースターコンプレッサーです0.75kwなので1馬力ですね!
塗装の際にエアーが足りなくなることがなくなるかと思います

まだ配線が未購入で配線がが済んでいないのと漏電遮断機等買いそろえないといけないので実使用に至るまで
時間がかかるとは思いますが進化してます!
これが完成すればエアーツールの自由度が大きく変わるのでなるべく早急にその他の部材を揃えていきたいと思います!

2023-07-13 10:51:00

ハイエンドオーディオの世界

ご来店されたお客様がハイエンドなオーディオを組まれてました
IMG_3806.jpgIMG_3809.jpgIMG_3812.jpg

SONYの一番良いDAPをを繋げるシステム
アンプは3台で制御しているそうです
総額200万ほどのシステムらしく
宇多田ヒカルさんの視聴させていただくい事ができましたが
スタッフの愛車ハイゼットトラック(AMのみ)とは別物です!
当たり前ですが・・・

鳥肌の立つような感じと申しますか
コンサートホールで一人で聴いている様な感じでした!
貴重な体験ありがとうございました!
レンタルピットやってよかったと言った感です

2023-07-08 11:51:00

  車用車パテ埋め

IMG_3805.jpg

ハイゼットトラックのフロントパネルは外せないので
凹みをパテで修正しました

めんどくさがらずピンホール埋め用のパテを使いましたが
1日たっても完全硬化してませんでした 汗
下地も出たのでザビ止め代わりにフラサフ吹いておきたいと思います

 

2023-07-02 14:26:00

今日も今日とて天井塗りでございます!

IMG_3776.jpg

下地作ってマスキングです!
この作業は苦手です!

IMG_3777.jpg

天井のクリアー層がボロボロでした

IMG_3779.jpg

触手乾燥終わったら即マスキング剥がしました
ウォーターセパレーター2個付けですが
天井面だと水がガンから出てきますね
湿気の多いこの時期は水抜きを行いながら塗装していきます
今回も水性で塗りました
通常水を10パーセントの所30パーセントで塗ったところ
1.6口径ののガンで良い感じの粘度になって吹きやすかったです!!
30度越えの中ではもっと水増やしてもよさそう!
35パーセント辺りまで試したいところです!

ちょっとしたムラは完全乾燥後極微細コンパウンドで軽く磨けばよい感じになるかと思われます!