ブログ

2023-02-03 11:42:00

SIMAGIC のハンドルコントローラー

IMG_3273.jpg

弊社ではSIMAGIC製のハンドルコントローラーを使用しております

このダイレクトドライブ良い点は下止め、横止めフロント止めに対応

なおかつコントローラーの繊細さ(CPU部分)が最上位と下位機種と変わらなく

高詳細にコントロールされる点です。

Alphaシリーズの10NmのMINIと23NMのUを使用しておりますが

モーターサイズによりMINIの方がセルフステアの回転が素早く
Uは若干遅い傾向に感じます

繊細度は同一コントローラーでの細かい制御は変わらず
出力の差がグレードの違いになります

おそらく重ステF3マシン等を使用しない、安全に遊びたい等の方は
Alpha MINIで必要十分に感じるはずです。

ダイレクトドライブ購入検討されている方は
弊社にてお試しいただければ幸いです。

円安の影響もあり7万オーバーのDDとはなりましたが
それでも10Nmで7万ちょっとで購入できるのはとてもありがたい機種になります。

ハンドルも22年23年立て続けに新ハンドルを投入
その他デバイス関連も勢力的に投入してきてますので現状弊社としては一押しのブランドになります

純正のオプションステーを逆付けで取り付け膝周りの干渉を防いでおります
逆付けは公式で採用されていましたので弊社でも採用しました。

このオプションステーアルミフレームとの相性が大変良いですので弊社ではマストアイテムとなってます

2023-02-02 10:30:00

コントロールBOX

弊社ではとある中国メーカーのコントロールBOXを使用してます
アリエクスプレス等から買えるのですが
EU製やUSA製に負けず劣らずの製品です。
2台のシミュレーターに設置してますが
旧型と新型が有りまして古いほうは34ボタン
新しいほうは33ボタンのスイッチとしてFREEJOYというソフトを使ってボタン数を増やしてます
(通常は32ボタン)
IMG_3274.jpg

分かりやすいようにボタン番号を 手書きしてますが
ドリ車の場合バンドルだけでスイッチボタンが有りません
そのさいに重宝しますし
rfactor2や
アセットコルサ コンペティツィオーネなどでも
キーボードへのアクセスが減り重宝します。
自作スイッチBOXという手もございますが
スキルがないため吊るしの物を使っております。
シミュレーターを
楽しくプレイするためには必須なアイテムかと思います。

2023-02-01 10:38:00

サウンドバー

弊社のシミュレーターでは音響はサウンドバーを用いております
これにより迫力のある音でシミュレーターをプレイすることが可能です。
大きさ長さ的にもアルミフレームとの相性も良く
一応ゲーミングを謳う製品なのでエンジンサウンド、スキール音などきちんと聞こえシミュレータとの相性も良いように感じます。

IMG_3278.jpg

2023-01-29 11:54:00

小型ダッシュモニター

IMG_3250.jpg

IMG_3270.jpg

ポルシェGT3ライクなダッシュモニターです。
SIMHUBというソフトウェアで管理してます。
ハンドル位置との距離にもこだわって取り付けを行いました。
必要な情報が少ない視線移動で見られるので重宝してます。
高価なモニター付きハンドルの必要性がなくなるので
余分な出費ですが便利ですので後に安価と感じた一品でした。

2023-01-28 18:22:00

ゲーミングPC

弊社のSIMに使用しているゲーミングPCは
自作PCと呼ばれるものです
1台はINTEL13世代の13700K RTX3090の組み合わせ
もう一台はAMD RYZEN5800X3D RTX3080の組み合わせです。
最新のRTX4090や4080が最良と思いますが
FHDトリプルの場合負荷的にアセットコルサ、rFactor2などはRTX3080で十分な性能発揮できております。4K3画面リフレッシュレート120Hzトリプルを目指す場合次世代機を待つのが良いかと思われます。
また円安もあり4000番台やRADEONの7000番台も割高ですので
FHD3枚構成のアセットコルサやrFactor2でレーシングシミュレーターを楽しむ場合

中古でRTX3080以上をねらうのもありかと思います。
(個人売買サイト等で購入の場合動作確認されてるものをご購入ください)