ブログ
お付き合いのある車屋さんよりイグニッションコイルの交換を行いました
3番のミスファイヤーとの事で入庫&修理でございます
イグニッションコイルはこのカバー内なので外します
外したはいいですがスロットルボディなどの取り付けステーが邪魔になるので
(ステーがイグニッションコイルの止めボルトの真下にあるため外せません)
外さないとダメそうです(涙)
ベンツは整備性考えてませんね!
短い1/4のピットが何とか入ったので無理やり低頭のビットレンチで時短です。
横着したので取り付けの際に泣きを見ました
取り外したコイルとコード
外した部品は必ずどっちがどっちか分かるよう書いておきます
イグニッションコイル付け替えです
OEM品と言われていた部品ですがイグニッションコイルに刺さりません 涙
結果部品調達できないので純正再利用で車屋さんと話をして取り付け!
抜いたプラグには番号を振っておきます。
お客様に見てもらうためですね。
プラグでのミスファイヤーを疑っていましたがまぁ普通ですね。
60000Km以上走って無交換のようです。
バイクだと通常プラグだと3000kmOIL交換毎ぐらいに変えているので
自動車の場合、通常プラグですので10000kmから30000kmで交換した方がよさげですね。
またはイリジウムやプラチナに変えてあげた方が良いですね。
スタッフ的にはNGKがお勧め!
100本に1本ぐらいしか不良に当たったことが有りませんしトラブルもあまり聞きません
(バイクでのお話ですが)
基本的に熱が加わる部分ですのでスレッドカッパー等焼き付き防止剤を塗布してプラグは取り付けてます。
イグニッションコイル、プラグを交換してみましたがミスファイヤは治らず・・・
燃料不足でミスファイヤーとなっていたらしいので、インジェクターの疑いが濃いかなと・・・
ただスタッフの手元にはベンツの整備書が無いのでインジェクションがどこの位置にあるか、どこまでばらして交換できるのか不明です
また昔の車に比べて新しい車は整備性悪いですね!
OEMのプラグコードが刺さらない、イグニッションコイルの取り付けに手間などのトラブルで
こんな作業で5時間以上かかりました 笑
欧州車は特にトルクスを使っている個所が多いので厄介ですね!
中古のMACかSNAP-ONか新品のKO-KENでソケット買わなければ欧州車に対応できないですね・・・
SMTの内張外し買いました!
SMTは確か台湾系のTOOLメーカーです。
TONEなどのシングルハンマーのインパクトだとかOEM供給してますね!
日本ではSMT自体はそんなに有名ではないですが、OEMに力を入れているマニアックなメーカーさんかと!
台湾系工具も品質が良くなりMACTOOLなんかのソケットはほぼ台湾だったりと
OEM生産でめきめきと技術力が上がり、KTCやTONEなどの国産メーカにも供給しています。
メタル系の内張はがしはブルーポイント(スナップオンの廉価版)から火が付いた商品ですが
SMTからも出ていたので購入してみました。
ブルーポイントの物は曲がっている部分の片側しかありませんが
SMTのはストレートの部分が付いているのがポイントで購入です!
またブルーポイントはアメリカ生産の物が少ないのでスタッフ的には敬遠してます。
同じ台湾製ならどこでも良いじゃん?派です。
バリが出ていたなんて意見もありましたが到着した物にバリは有りませんでした。
メタル製ですがあまり傷もつかないとのことですので、今後活躍してくれることでしょう!
ナビの取り付けなどで活躍することになるでしょう!
汎用性の高いSSTは今後も少しづつ増やしていこうと思います。
こちら200円で貸し出し予定です。ご利用の際はお申し付けください!
ホイール交換時スープラ等BMや欧州車対応しました!
90スープラやBMW系や欧州車のバブボルトが出ていないタイプのホイール脱着用に
KTCのクイックホイールガイドピンAH4-14150を2本購入しました!
KTCの場合ネジが切ってないのでM14のピッチを気にせず使えるのが利点です!
欧州車乗りの方は手に入れと置いた方が良い王具です!
アストロプロダクツさんで
2Tonジャッキ用の替えゴムも購入です!
今回は3セット分
意外に高いのが難点です!
もう少し強度が欲しい所です!
それと作業用ライト買い足ししました
何時も限定品で安いのを購入です!
1000円の消費税なので2本買いです!
毎回1000円シリーズ2本買いしてます!
塗装の際夜など便利なのでいつでも使えるよう購入してます。
MERRY HS175C購入しました!
レーシングシミュレーター用PCを自作しましょう!
レーシングシミュレーター用のPCを自作がお勧めです!
BTOのPCでも問題ありませんが好みの仕様で作るには自作がお勧め!
必要な物
850W以上の電源を推奨(Seesonic製がお勧めです。または10年グラスの保証付き)
マザーボード USBポートが多い機種がお勧めですが増設出来ますのでCPUに合わせてものでお願いします。またNVME M.2のスロットが2つ以上欲しいです。
マザーを購入したら新品でもピン曲がりがないか要確認です。
メモリーはDDR4かDDR5マザーボードの仕様に合わせて購入してください
今時は16GB×2枚の32GB有ればOKです。
CPUクーラーは簡易水冷の物がお勧めです280mmから320mmの物が良いかと思います
個人的に空冷派なのでツインタワー型を愛用してますが、今時のCPUは熱量が半端ないので高性能な
CPUをお使いの場合は水冷に素直に行くのが安心です。
CPUに関しては好みで選択、マルチスレッド性能よりもシングル性能の方がシミュレーター用としては良いかと思いますので、INTELで言えばi5あたりでも十分かと…AMDだとX3Dのゲーム特化型が良いかもしれません。
GPUはRTX3080以上の物を推奨します。動作確認済みの中古品で十分に感じます。
ストレージはNVMEのM.2だけ!
3枚取り付けできるマザーがベストですが2枚ならメインOS用は1TBでゲーム用に2TBの物がお勧め
3枚取り付けできる場合3枚とも1TBで行けます!
NVMEも安くなりましたね!
rFactorなど起動時間が段違いですしOSの立ち上がりも早いです。
HDDや2.5インチのSSD等のストレージは使いません。
PCケースは使用するクーラーサイズに合わせて選択します。
静音性より通気の良いケースが熱が籠らず良いと感じてます。
fanが多数取り付けできるものが良い気がします。
OSをご用意ください。
モニターは3画面がお勧めです
基本モニターには極性が有って極性が合わないとSurroundが使えなかったりしますので
同一機種の使用が良いかと思います。
迫力的に31.5インチがレーシングシミュレーター用に向いています
また湾曲モニターの方が視界面で有利です。
CPUに関してはCPUのベンチマークしない限り、レーシングシミュレーター用で使っている限りでは
何とか冷やせてます。
こちらはAMD RYZEN7 5800X3Dです。最後のAM4プラットホームだったのとDDR4だったので
こちらを買いました。年始のセール時に安かったツインタワー型のクーラーと共に!
セット品でお正月のお年玉パックで買いました
B550マザーなので廉価版マザーですね!
基本OCはしないので廉価版でも十分です。
足りないUSBはUSBハブなどで増設!!
M.2はCrucialにしました。
今はPCIe5.0のNVMEが出ているのでもっと高速になっているようですね!
安心の為に有名どころのSSDを買うのが無難と感じてます。
購入時2TBはコスパが悪かったので1TBにしましたがいろんなSIM系を入れるなら2TBがお勧めです。
中古のRTX3080中古の1000w電源を入手してトータル20万ほどでSIM専用機ができました!
プラグインタイプの電源なら余計な配線が使わないで済みますので良いですね!
自作PCを作る時の注意点は静電気やCPU取り付け時のピン曲げ等ございます。
自身が無ければレンタルピットの方でお手伝い出来ますので、レンタルピットをご利用くださいませ!
動作確認用のまな板もございます。(スタッフ自宅にありますので要問合せ)
スタッフ自身10台以上はPCを組んでます。
2時間から3時間で製作できるかと思います。
もしくは中古のBTOのPCでRTX3080以上の物が乗ったPCを買うと良いでしょう!
レーシングシミュレーター用途では3画面で100fps切らなけれ良かと
最低でも60fps切らなければ問題ないかと感じています。