ブログ

2024-05-12 14:37:00

SIMAGICハンコンの選び方!

弊社ではSIMAGIC社製のDDハンドルコントローラーを使用してます
SIMAGICのAlphaシリーズのMINIとUltimateを使ってます
MINI 10Nm
Ultimate 23Nm
です
ただのAlphaは15Nmです。
MINIはステッピングモーターと言う噂もありますが、海外のサイトを巡ったところサーボモーターであることが確認出来ました。
先代のM10時代がステッピングモーターだったらしく事実誤認しているようです。
ステッピングモーターよりサーボモーターの方がコスト的に高いというお話ですが、サーボモータなので安心ですね!
IMG_3273.jpg

なぜSIMAGICがお勧めかと言うと横止めマウントが使える点です。
アルミフレームより下側にセットできます!!!
これのおかげで足元のスペース確保が格段と上がります!
このメリットが大きいですね!!!

DELEさん所で購入できるTRAKRACERのアルミフレーム系のONEシステムだとMOZA等の上置きしか出来ないハンコンは相性が悪いです。
(足が当たりプレイできる状況に出来ませんので従来型の鉄板型の汎用ブラケットの使用をお勧めします)


弊社のおすすめとしては
MINIか無印のAlphaになります。
理由はSIMCUBEよりも小型なモーターな為奥行で機種によりトルクを稼いでいます
Ultimateの場合軸長が長くなりコキング感が強く感じます。
また低トルク運用の場合MINIよりもセルフステアの戻りが遅いです。
ドリフト専用機にはMINIが適していると感じてます。
またGTカー系までカバーする場合Alpha無印で十分かと感じます。
Ultimateのメリットはフォーミュラー系重ステ系やGT-マシンなどのトレーニング系や重ステ車両に良いかと感じてます。
FFB40%以下ぐらいはFFBがぼやけて感じますので、MINIのの様に軽い操作感は得られないところが厳しい所です。
MINIの場合パワステ車の軽いトルクでもセルフステアの動きが良いのでドリフトには最適かなと!感じてます。
Ultimateを買うならガチ勢になるかと思いますので、対応ソフトが限られるもののSIMCUBE2 PROもしくはUltimateの方がお勧めできるかと感じます。
しかもハンドル関係もものすごくお高いです!弊社スタッフには手が出ませんでした…


SIMAGICのUltimateの場合ハンドル関連が安価で充実してますし
ペダルからシフター、サイドまで揃えられるのがメリットです。
ハイエンドには及ばない物のミドルレンジのハンコンとしてはトップクラスだと感じてます。
MOZAだとか中国系多数のメーカーが参入している状態ですが品質と一つのメーカーペダルなどを統一管理できる点でも
SIMAGICがミドルレンジだとトップメーカのように感じてます。
とはいっても本格的にレーシングシミュレーターをやろうと思うと円安の影響で結構なお値段がしますけど…

弊社ではMT車限定のドリフト用Alpha MINIとサーキットアタック用途等用にAlpha Ultimateで2台ご用意した次第です。




2024-05-11 16:39:00

FANATEC倒産・・・

レーシングシミュレーターの有名どころFANATEC社が倒産したようです…

資金繰りが大変だったらしく銀行への不渡り必須な状態(貸し剥がし)になったためファンドが介入し

コルセアに会社が買収されたようです。

FANATECとして名前が残るのか?コルセアに名前が変わるか不明ですね!

円安のおかげで製品価格が爆上がりしてしまったFANATECですが、今後どういう風になるか注意ですね!

FANATEC製品を買う場合、この状況が落ち着くまで、コルセア社がどういう風に動くのか分かるまで在庫品はともかく予約購入はしない方が良いかと思います。

LOGITECのG27でプレイしてたスタッフには憧れのメーカーだっただけに残念です。

インバートペダルとシフターはFANATEC買いましたがシフターはVNMよりスタッフは好みでした!

インバートペダルも改造してヒールアンドトゥがしやすいようにしたりして満足度の高い製品でした!

ドリフト国産車ベースならロードセル100kgで十分だと感じます。

FANATEC社をコルセア社がどう扱っていくか注目ですね!

 

 

2024-05-11 15:16:00

新しいSST増えました

アストロさんで買ってきました
IMG_4742.jpg

IMG_4743.jpg

 

クリッププライヤーです

IMG_4751.jpg

 

1/2の電動インパクトドライバー向けのビットソケットになります。
シャロ―のインパクト用のご用意はございますが、ロングの場合お客様にてご用意ください。
通常のソケットのディープはご用意できますが、基本インパクトでの使用は禁止させていただいております。
使用用途が異なるためでございます。
3/8 KTC基本ツールセット以外はほぼスタッフ私物のハンドツールになります。
通常のソケットをインパクトで使用した場合、その時点で破損の有無をかかわらず、そのソケットのメーカ希望標準価格を実費請求させていただきます。
またパイプなどでの延長で弊社ハンドツールをご利用する際も同様です。
特殊な使用はお客様のお手持ちの工具にてご対応くださいませ。
工具の設計用途に合わない使用は禁止です。

2024-05-04 09:30:00

GWも終盤ですね!


今回スタッフはGWのご褒美にWAKO`Sのラスペネ2本追加しました。
WD40でも良いのですが、長年使ってきたのでやはりラスペネを買ってしまいます。
穴あけやボルトの緩め一時的な防錆など様々な所に使えます。
クレ556は発揮が早いので基本使いません。
IMG_4737.jpg
お高いですがやはりこれなんですよね!
IMG_4738.jpg
手持ちも残り僅かになりましたので、無くなる前に買い増しです。
ラスペネ吹いてヒートガンやバーナーで炙って外れないネジなら諦めます。
またトルク管理を基準値になるべく抑えたい場合もラスペネ吹いたりします。
重要部品でがじってるボルトナットは基本交換でタップなどの場合はタップ立て直しなどやダイスなどを使い修正後
トルク管理しましょう。異素材での組み合わせの場合や高温になる場所などは、カッパーグリスなど塗布しておくと電位差や熱によるかじり防止にもなったりします。
IMG_4739.jpg

スタッフはチェーンオイル代わりにメンテルブを使い
フロントフォークにはフッ素105を愛用してます。
リチュームグリスはシルコリンやスーパールブを愛用してます。
空冷ギャブ車なのでエンジン内部にはモリブテン系グリスはは使ってません。
クラッチ滑りますので、、、
自動車の場合モリブテン使っても良いかと思います、クラッチ周りには使えませんが。
あとキャブ車のオートバイにはFUEL1やAZのFCRなどのガソリン添加剤の使用はやめてください。
PEAは燃えにくく揮発しにくいのでオーリング系ダメにします
スタッフの車両はミクニTMR装着車ですがV-シールやられました・・・
TMRは現在V-シールの交換のみやっておらずFULL OH扱いです
基本4万から10万の出費になります。
FUEL1などを入れた場合最低でもキャブからガソリン抜きましょう!

アルカリ性または酸性の洗浄剤につけるとアルマイトなども剥げますw
アルマイト系を洗浄する場合中性の物を使うと良いですね!
スタッフはキャブのスライドバルブのアルマイト剥がしてしまいましたw
またあまり乗らないのでバッテリーもご臨終なされ今は不動車です
スタッフのもうじじぃなのでオートバイにはそんなに長く乗れそうにないので、
今年中に復活させたいところです!
それか排気量落として125ccのスクーターでいいかも?
車検面倒ですものね!

2024-05-02 15:22:00

アストロプロダクツの購入物!

久々にアストロプロダクツさんに行きました!
電動インパクトドライバーでたまに作業をされる方がいられるので
IMG_4732.jpg

IMG_4733.jpg

インパクト用のシャロ―の1/2を購入です!
インパクト用と普通のソケットでは材質が違います。
普通のソケットをインパクトで使うと割れます、、、
インパクト用は粘りのある材質になっており減りますが割れません。
使用用途に合わせ工具を使い分けていただけたら幸いです!
一応スタッフの私物で1/2ソケット工具も取り揃えておりますが、SNAP-ONよりはお安いですがKO-KEN製なのでそこそこお高いです
壊した場合実費請求となっておりますので、使用用途に合わせレンタルお願いいたします。
ラチェツトやメガネ等パイプで延長したりする方が偶に見えますが、弊社のレンタル工具でのそのような行為はNGです。
そのような使い方の場合持ち込み工具にて対応お願いいたします。

IMG_4735.jpg
後マグネットトレイ買い増ししました!1個紛失してしまったので3つほど買い増ししました!
このトレイがないと整備にならないですよね!!
一応ピットレンタルされた方には無償貸し出ししております!

2024年になり急激な円安の拡大が止まらない状態ですのでもしかすると1ピット分のピット料金の見直しを行うかもしれません。
もうしばらく現在の価格を維持していきますがドル160円を迎えたら見直しに踏み切ろうと考えております。

恐れ入りますがレンタルピット存続の為ご理解くださいませ。

また1ピット予約の場合、御予約がかぶり、他のお客様と2台同時作業になる場合もございます。
狭いピット幅(約2600mm)ですので普通車で大きな作業をする場合,作業スペース確保のため、2PIT占有でご予約いただけると幸いです。