ブログ
AMDお前もか!
弊社の10NmのパソコンにはAMD5800X3Dを使ってます!
RYZENシリーズにも脆弱性が発見されたようです。
しかも深刻な問題らしくBIOS (UFEI)のUPデートが必要らしいです。
昨日早速アップデートしました!
これをしないとマザーボードまでマルウェアが侵入してマザー交換になるようです。
しかもRYZEN世代全部(笑)弟1世代と第2世代はサポート無しです 涙
ピットで使っているのが1世代のRYZENなので感染したら終了ですね!
自作PCの人は慣れているかもですがBIOSの更新はBTOで購入しているとできないかも・・・
マザーボードの品番でBTO向けは出てこない場合がありますので購入店で確認ですね!
またINTELの13世代14世代デスクトップ向けも高電圧が掛かり日に日に性能が悪化して
終いにはブルースクリーン連発してお亡くなりになることが判明しましたね!
今月に入りこちらもまた修正パッチがBIOS更新にて行われました。
こちらも昨日スタッフは更新!
Z690マザーの13700Kでしたので18日に対応BIOSが出てました。
まだ一度もブルースクリーンになってませんが、ゲーム中画面にノイズが走ることがままあります
CPUのせいだと5年保証(BOX版通常3年です)になったので交換対応できるので良いのですが・・・・
GPUの方だと辛いですね!
このアップデートでベンチマークでのスコアも下がるらしいのでINTEL選んだ人は最悪ですね!
ワッパも悪いですし・・・。
まさか2台ともBOIS更新する日が来るとは・・・
面倒ですよね・・・BIOS更新・・・
FAT32でフォーマットとか初期設定が本当に面倒でした・・・
INTELの方もAMDの方もBTOでPC購入された方はメーカーに問い合わせお願いします!!
自作の方は早急にBIOS更新お勧めします。
エンジン整備に?
EPLってOILメーカー御存じですか?
旧車バイクや自動車関連では結構な人気でございます。
OIL添加剤のPL500等人気です
塩素系なので、今流行りのベルハンマーなどと同じですね。
おそらくベルハンマーなども0Wなどの低粘度のOILには合わないかと・・・
ゼリー化したりのトラブル防止のため、EPLでは使用を控えてくださいとのこと。
OIL添加剤と反応してしまうそうなことを聞きました。
PL220はエンジンオイルとPL500を混ぜた製品です。
旧車のエンジン組付けの際便利です。
ただし一度塗布して被膜を作ると金属表面が変質します。
摩擦抵抗を減らす為ですが、こういった表面を変質させるのが嫌な方は
使うのを控えた方が良いかもですね。
(ベルハンマーの動画などを見てもわかるよう紙やすりで金属表面落としてます。)
旧車4ストローク空冷4発エンジンや油冷などオートバイに
基油が高品質ですので、入れて間違いないOILメーカーの一つです。
自動車には適材適所です。確か今時の車の低粘度の物は作っていないはず。
暑い日が続いております
熱中症にはお気をつけてくださいませ。
またピット内は9月終わりごろまで日中40度近くが続きます
知らぬ内に脱水などになりますので
作業の際は塩分や水分の補給を忘れずにお願い申し上げます。
ロールバーの塗装でございます
amzonプライムデーで買った工具!でございます。
年に一度のビックセールでしたがあまりスタッフ的には欲しい物が安くなってませんでした。
万年金欠なのであまり買えないです。
メリーさん所のTONEのOEMのクリッププライヤー
アストロさんのも買いましたがスタッフに
は使い勝手が悪かったので…
評判の良いメリーさんのものにしました。
アストロさんのでよければ100円で貸出してますが
こちらは300円で貸出してます。
HAZETのホイール用ソケット(インパクト対応)
17mmと19mmと21mmのセット品です。
一般的サイズなので便利かなーと思い購入。
単なる趣味ですので貸出予定はありません
お店用でコーケンとTONEの同種のソケットもありましす
コーケンとTONEのは100円で貸出してますのでエアーインパクトもしくは電動インパクトで使用したい場合そちらをご利用を!
SIGNETのスイベルラチェット3/8
SIGNETのスイベルは100枚ギアなのでSNAP-ONやMACTOOLSと同じです
おそらく台湾MACと同じ工場で制作してると思われます、
MACはスタンレーグループ傘下になってから台湾製が増えましたのでスタッフ的には興味がなくなりました。
買う場合リックツール系の日本製ドライバーかUSA物ですね。
同じ台湾製ならアストロさんやストレートさんSIGNETさんで十分じゃんと感じてます。
これでスイベルはSIGNETですが1/4 3/8 1/2と3種コンプリート!
これの難点はSNAP-ONよりバックラッシュが大きいのが難点ですがお値段なりだと思えば今日範囲です。
1/4はバイク整備時の時短の為に購入、その時の知人がMACだったので触りましたがMACと変わらない感じだったので
SIGNETでいいやとなりました!SNAP-ONの旧グリップのスイベルも買いましたが長さと空転トルクが重く感じ好みではなく金欠時に使わないまま売却しましてます。
SIGNETのスイベルは200円で貸出してます。
フットクロウですこれはセールではなくアストロさんで買いました
10mmから17mmですがすたっぶのバイクのブレーキ周りのブリーダーが11mmですのでそれがないのでスタッフのバイクには意味ないですが、
エアコンの配管など役に立つかなーと?こちらはアストロさんの物なので200円で貸し出しております。
基本スタッフは自分のバイクの整備ができるように工具集めしてますので手持ち工具はバイク向けなのですが
レンタルピットの一応店長みたいなものなので車用も少しずつ増やしてますが特殊工具はあまり買う気が有りませんのと、
スタッフの工具の貸し出しはあくまで個人の財産として持ってますので、あまり貸出する気が有りません、アストロさん系や台湾系の工具以外
トップブランドの工具を雑に扱うお客様が多いのでお値段の高め設定です。
スタッフの工具はスタッフ自身の整備において時短の為と観賞用とボルトナットを破損した場合工具のせいに出来ないようにとこだわって信頼がおけるよう20年以上かけ集めている工具です、
ご自身でSNAP-ONやクニペックスなど使われている方なら解ると思いますが、普通に高いです。
スタッフの経験上、仕事のできる整備の人ほど工具の扱いが丁寧です。
仕事終わりに必ず工具の清掃をしていました。
当たり前といえば当たり前ですが次回使う時、汚いままだと次の整備時もボルトナットを汚くしてしまいます。
工具に傷がつけば、車両にも傷がつきます。
できる整備の人ほど工具貸すのを嫌がってました。
スタッフの場合、借りた際はウエスにおいて借りた後、借りる前より綺麗にして返してましたね。
(パーツクリーナー吹いてそのあと錆止めでラスペネ吹いて吹き上げて返してました)
それから普通に貸していただけるようになりました。
大切に直置きせず段ボールやウエスやトレイの上に置いていたり、返却時清掃して返してくれるお客様には精算時割引してます。
反対に標準貸出工具などでも間違った使い方をされた場合、いつ壊れるかわかりませんので(次回使用するお客様が困るので)見つけ次第、定価にて実費請求にてお客様にお売りさせていただいております。
(パイプ延長、通常ソケットをインパクトでの使用、レンチ類を鉄ハンマーでたたくなど)
通常使用を行えない場合お客様の手持ち工具をお持ち込みでお願いいたします。
MACやSNAP-ONの永久保証がなくなったのはダメな整備士のおかげで、この手のトラブルが後を絶たなかったからと聞いてます。
またはお得意様にはセールスバンが自腹で交換でした。これで廃業した人何人もいますよね、、、
KTCの場合だと製造不良だけだったような。。。。
昔なじみのカスタムを任せていたバイク屋さんもソケットのインパクト使用やレンチの延長でいくつも割ってました 笑
まともな工具メーカーでしたら強度計算してありますから、長さや厚み、焼き入れ方式などでハンドツールは壊れないように設計してますし
SNAP-ONでもラチェットレンチ買うとMAXトルク教えてくれますよ。3/8で100Nmだったかな?
JIS規格でもそうできているはずです。なので1/2や3/4や1インチSqソケットが有るわけです。
超ロングのメガネにしても通常の物より厚みが違いますね。
消耗品ですがインパクト用ソケット買おうよ!と思ってました。
ちゃんとしたメーカーの物なら使用方法を守らないから壊れる、当たり前の話ですよね。
あと余談になりますがDIYしていただくためのピットです
事故の際119通報をするためや足りないハンドツールなどを貸し出したりするため常駐する形になっております。
なのでお客様の手元に付いての作業などは行っておりません。
スタッフのアドバイスやお手伝い(簡易なものに限る)は10分1000円頂いております。
スタッフがするべきではない作業の固着して外れないネジを外す場合壊しても責任は取りません。
(固着しているネジは556では意味ないと感じている為、WAKO,Sのラスペネを吹いてます)
ピットをレンタルした際、掃き掃除は必要要りませんが、油脂類だけはこぼれた際パーツクリーナーなどでふき取ってくださいませ。
KO-KENのソケットは良いですよ!
KO-KEN 山下工業研究所
主にソケット関連に特化したメーカーです。
スタッフはソケット類はKO-KEN製が多めです。
ただ3/8ソケットなど一部はNEPROSとSNAP-ON製
1/4のディープはMACTOOLSが一部あります。
1/4ビットソケットのセットです!ビット類もKO-KENが使い勝手良いです
スタッフの見栄張り道具でMACTOOLSのUSA物もディープだけ持ってます。
MACのソケットはスタンレーに吸収されてから台湾製が増えて興味がなくなってます。
うろ覚えですがタイムセーブサービス製?でしたっけ?のソケットホルダーは良いですよね!
3/8の6角ソケットですぬけ防止付きと無しタイプ2セット持ってます。
1/2のショートとディープはもKO-KENです!
車の重整備の時用に買いました!
日本では汎用性が高い3/8スクエアですが
海外だと1/4と1/2で使うのが普通らしいですね。
バイクだと高トルクで締まっている所は少ないので3/8の出番が一番多いですしサイズ的にも日本人向きサイスなような気がします。
アタックドライバーもKO-KENです
現行モデルより形がかっこいいです 笑
KO-KENのアタックドライバーは海外メーカーなどに一時OEM供給されていたほど
良い道具です!
スタッドプーラーもKO-KENですね!1回だけM6のスタッド(Z系のマフラースタッド)抜いただけです 笑
バイクのエンジンのスタッドボルト外したい時などご用命ください
ドライバーも出していたりして20年ぐらい愛用してますね!
アストロさんがこのデザインパクりましたね 笑
持ち手がゴムなのでいぼいぼが取れてきます 笑
それが難点と言えば難点。
工具がネット通販じゃなく本の広告で原工具店からお勧めされ購入しましたが
さすがプロです予算を伝え間違いない工具を選んで送ってくれました!
エクステンションバーはKO-KENメインです
ローレット加工の場所付け根にあるのが秀逸で厳ついのでエクステンションだけで手回しできます
3/8のSNAP-ONのエクステも持ってますが、正直KO-KENの方が良いです!
エクステンションバーに関してはスタッフにはKO-KEN一択でした。
97年製を持っていますが97年製造の物はローレット無しなんですよね 涙…
自動車整備関連用でZEALと言うハイブランド化されたものもあります。
KTCのNEPROSに似てますね!
ZEALも少しだけ持ってます
ZEALの3/8ショートです72枚ギアになり即購入した一品
空転トルクが軽く整備性が良いです!!
正直SNAP-ONは空転トルク重すぎてゴミと感じてしまうほど良いですね(36枚の時代のですが)
あとNEPROSの90枚ギアも空転トルク軽くて良いです。
SNAP-ONも最近80から100枚ギアに変わったみたいですね!
3/8のSNAP-ON100枚ギアのスイベルラチェットも以前所有してましたが、空転トルクが重かったので
売却しました、バックラッシュは少なめでMACよりも良いと思いましたが、スタッフの重要視ポイントは空転トルクです。
ZEALの1/4です。
ZEALもNEPROSもJIS規格無視の設計なのでがたがより少なくなるよう設計されているようです。
海外のメカさんが日本に来た際KO-KENの工具を買って帰るらしいです。
流石ソケット専門メーカー!
昔ですがBETAとコラボしてレンチ類一時出してましたね!メードイン イタリー!あれ欲しかったです。
スタッフはバイク乗りでしてバイク整備で時短の為の工具を集めたので超ロングのメガネなど自動車用で使う工具の持ち合わせが有りません
スタッフ手持ち工具でレンタルできるものはレンタルいたしますが、たたき用工具以外の工具をハンマーで叩く、延長して使用などは禁止させていただいております。
工具を破損された場合、定価実費負担でございます。
インパクト用では無いソケットをインパクトで使った場合や
基本間違った工具の使い方をされた場合、破損の有り無く、定価にて実費請求になりますのでご注意ください!