ブログ
シガーソケット増設と音質アップの下準備
SONYのZX-300がBluetooth対応なんで車両のUSBを増設したい!!
と思い
USB付きシガーソケット3口にしました!
このあたりの装置はAMAZONさんが良い気がします!
KENWOODのUSBポートZX-300非対応なのががっかりです…
Bluetoothだと元の音が良くても音悪くなりますね…
多分20年ぐらい前のカーオーディオが一番良い音が出る気がします!
カーステ自体のアンプもお金かけていたし
今どきのはそんなに音質にこだわってませんよね(国内メーカー)
ハイエンドは海外製勢がいいのかもしれません!
TS-G1010Fなんて昔の軽のスピーカーに毛が生えたぐらいの音しか出ません
軽トラなので奥行きの有るスピーカーは積めません
S200Pで50mmぐらいの奥行きが限界です
重低音はいらない派なので高域を奇麗に鳴らせるスピーカが欲しい所です
で某オクで
スコーカーとツイーターの2wayを購入し到着待ちです!
TS-G1010Fの2倍のお値段なので期待大です
しかしハイエンドなオーディオも今ではアジア生産が一般的
購入したところのオリジナルスピーカをタオバオで発見
送料別で6000円ほどの物を21000円で販売していたので
ちょっと後悔してます。
おそらく今回購入したスピーカー中華製で現地では3000円から5000円ぐらいの物と思われます。
某オクや個人売買サイト見ても中華製の物を2倍から3倍で売ってますね!
有名メーカのOEMなどで中国でもちゃんとしたメーカの製造技術はかなりな物です!
時間に余裕が有る場合はアリエクスプレスやタオバオ使うのがいいかもしれません!
タオバオは磁力が有るものは公式から送れないので代行を使う必要がありますが
中国メーカーのハイエンドな物だと半値以下で買えますね!
ハイファインとかかなり良さそうです!
そんな中、某オクで購入したスピーカー用に配線づくりです。
こんな感じでカーステから出ているスピーカー線を2股に分ける配線を作ります
フロント側の配線にTS-G1010Fを取り付けていましたがリア側に移動させました
到着待ちのスピーカーはフロント側につける予定です。
このスピーカの音が悪かったら
3.5インチのスコーカーと2インチ程度のツイーターをタオバオから買おうかなと思い
2股配線にしときました!
元から4スピーカの場合も2股配線しておけばコンデンサーかましてツイーター増設出来ますので
作っておいて損は無いかと思います!
Bluetooth搭載カーステレオの便利さ!
KENWOOD U382BT 202年発売の最新機種ですが
昔に比べ1DIN、2DIN型のカーオーディオは下火なんですね~
カーナビみたいに7インチなどの画面が付いたcarplay等の使えるカーオーディオがメインみたいですね!
ならCARPLAY対応のカーナビ買いますよという!
KENWOODといえばコンポは昔家ではKENWOODでしたね
三十数年前オーディオブームがありました
ツイーター側のドームを弟がつぶして蹴ったくった思い出がありますw
ハードオフとかでもドームの所がつぶれているの見ますよね!
つぶしたくなる欲求を任ガンは持っているのでしょうか?謎ですw
TS-G1010FにしたのですがTS-E1010にしとけばよかったかもと。。。
値段が4倍弱違いますがTS-G1010はフルレンジですが所詮ミッドレンジスピーカー
しかも5000円と最弱のお値段!
帯域 44 Hz~25,000 Hz
ですか基本中域音がメイン音的に安っぽさがあります
純正スピーカの少し上の10cmスピーカー
安い軽自動車の標準装備系の音近いです
軽トラの場合10cmでもドアにつけるにはクリアランスがないので
おそらく上位のTS-E1010はグリル干渉するかもしれません
このカ―ステU382BTにしてよかったのは
ポータブルオーディオプレイヤーにBluetoothが対応してるところですね!
ただでもちのiphoneとBluetoothでバッティングしたり使い勝手はあんまりです
SONYのZX-300は起動が遅い、一度Bluetoothが切れると手動で再接続しなければならない等面倒ですが
大量に音源詰めるので便利です!
残念ポイントは
U-382BTは日本語対応してない…10年前のカーステはハイエンドだと対応してたのに…
イコライザーとかも液晶からバンバン動いていたりと見ていても楽しい物でした。
売れない1DIN,2DINカーステの未来は暗いですw
1万台で買えるのでアンプ部もお金かかってませんよね。
Bluetoothが音質悪いですね。
SONYのZX-300がUSB接続できればよかったのですがサポートされてません
(iphoneは対応)
ポータブルオーディオプレイヤーは4極のバランス仕様で4極ヘッドホンにつなげられるので
音質は良いはずなんですけどね!古いモデルなので
いつかNW-WM1AM2かZX707に変えたいところです!
ハイレゾ音源などスピーカーが安物なのでなのかわかりませんが清んだ高域は鳴りません。
低域はそれほどスタッフは重要視してませんのでウーハーまではいらないです
というか設置スペースが軽トラにはそもそもないですw
しかしAMスピーカー一体からは大きく進化しました!
ドアースピーカだけではボーカルやパーカッションなどの高域がほとんど沈み込み前に出ないので
2WAYのスコーカー、ツイーターをポチしました。
週末には到着するようなので
取り付ける時間があれば取り付けてみたいと思います!
以前乗っていたワゴンRもクラリオンの純正オプションツイーターに交換していたので
せめてワゴンR並みの音質になればよいなー!
ちょっと週末が楽しみです!
デモ車両にスピーカー取り付けました
弊社レンタルピットONE社用車 にとうとうカーオーディオが付きました!
パイオニアTS-G1010Fという
スピーカーに合わせて
マグネットと窓との干渉を防ぎます
9mm厚の物を発注したので
5mmは隙間が空く計算です
前回下準備で開けておいた穴を
スピーカー保護材の大きさに拡張
MDF材を鉄板側からねじ止め
それからスピーカーを止めました
配線はヘッドライトを外して
配線を通しているゴムをカットして
ケーブルを引き込みました
スピーカとダッシュボードサイドのクリアランスもOK!
ケーブルはエーモンさんの所と付属品を使いを使いギボシ端子接続
配線後に音出し確認しました
後はカーステの使い方覚えるのみ!
AMラジオからやっと卒業です
音はやはり10㎝スピーカーなので
いい音とはいいがたいですが
音楽が楽しめるのでスタッフ的には大満足!!!
4から5時間ぐらい掛かりましたが
自分のペースで納得のいく取り付けができるのがDIYの楽しい所ですね!
気持ちよくDIYできますよ!
スピーカーバッフル発注しました!
今回発注中のパイオニアTS-G1010Fですが奥行44mmとドアに直接取り付けると
ガラスに当たります。
ドアの内張カバーから取り付ければ干渉しませんが、所詮軽トラ4mm弱ほどの合板なので共振することは間違いなし!
きっちり取り付けするためにバッフルを発注しました!
MDF材にで自作もいいのですが道具買うと足が出ますので
某オクや個人売買サイトなどでちょうどよいサイズを選定して注文しました。
前回ばらしたときに寸法どり(データーどり)してあったので
10cmスピーカー用バッフル2枚組 MDF9mm厚 外径132mm×内径104mm
というのを注文です!21日にスピーカ到着予定なのでその際にに内張カバの拡張やバッフル取り付けなど行い
快適な軽トラ仕様にしたいと思います!
部品を外した際、データーどりするのは後々役に立ちますね!
S200Pハイゼットトラックのあおり防振ゴム
大野ゴムさんのDH-2199です。
岡崎の部品屋さんから取り寄せるのも取り行くのが面倒なのでAMAZONで発注!
純正よりは少し安いですね!
ここのクッションゴムがウレタンのシールでごまかしてあったので
塗装の際剝がしました!
スタッフ的に中古車あるあるの場当たり的なのが好きではないのです。
品番で探したら大野ゴムさんでもあったので、大野ゴムさんのものを使います。
ただ穴にさすだけの簡単な作業です!
絶版部品ならともかく
この車を売った販売店は元オーナより把握しているのですが
400円弱程度の安い部品を何でけちるのか意味不明ですね。
これであおりからのがたがた音が消えるので満足です!
エアコンのリビルトマグネットクラッチやらオルタネーター、純正部品など
提携している車屋さんから入手可能です!
(車検証がいります)
ご相談くださいませ!