ブログ

2025-01-11 12:53:00

ネコもストーブで温まる。

 

 

 

家のおネコ様もストーブの前を占領です。
寒いですね、昨日は雪がちらつきましたね。
風邪などご注意ください。

IMG_5389.jpg

 

アストロさんの作業台は物置にしか使えないので・・・・

IMG_5391.jpg

 

万力置ける作業台にしました!
ふふふ!
これで叩き作業できます!

 

IMG_5390.jpg

2025-01-05 15:39:00

お仕事の合間に

久々にカッティングマシンを動かしました。
カッティング用シートとリタックシート、イラストレーターでFONTデーターやロゴの線データーが有ればマシンをレンタルDIYできます。
CE5000-40と言うマシンで確か40cm幅のシートまで対応です。有効幅375mm
スタッフはオラクル製を使用してます。
北海道マーキングという所から購入してます。
今回はSNAP-ONのロゴデーターで製作です。
お店の配布用ステッカー作りにいかがでしょうか?お安く経費削減できますよ。

IMG_5383.jpg

IMG_5387.jpg

IMG_5388.jpg

IMG_5384.jpg

 

KTCの廃番工具箱SKX7006はUSA製で物が良いのでお気に入りです!

IMG_5385.jpg

IMG_5386.jpg

あちこちにペタリ!

2025-01-04 14:58:00

オイル交換と車高調と

何時もご利用いただいているお客様でございます。
NDロードスター
デフオイル、MTオイル,EGオイルの交換
デフは23mmのボルトでした。
普通持っていないサイズです。
スタッフの私物工具に有りまして何とか対応
IMG_5377.jpg

後日車高調に交換です。
リアは内張と銀色のステーを外さないとアクセスできません。
ABSセンサを外し
アッパーマウントは2本で止まっており外して
ロア側のボルト外すだけです。
IMG_5381.jpg

 

フロントです
リアもそうですがABSの配線が切れやすいとのことで外し
ダブルウィッシュボーンのアッパー側のボルトを外しました

IMG_5382.jpg

ボルトの取付位置を撮影しただけなので完成写真が有りません。

大人な車高がいい感じでした!

ちょっとだけお手伝いした
物忘れが激しいおバカなスタッフは
取り付け部品の順番を忘れても良いように撮影するようにしてます。
ダイソーなどでボルトを部分部分で分けれる様にチャック袋などで管理しとくのが良いかと!
もしくは段ボールに絵を描いて差し込んで場所を忘れないようにしてます。

 

 

2025-01-02 20:47:00

おしゃんなVino

 

 

タカラ塗料でおしゃれなVinoになりました

IMG_5374.jpg

 

タカラ塗料でかっこかわいくなりました。
刷毛塗りでご来店してくださいました。
スタッフも晴れの日の通勤用に原付が欲しくなりました!
オートバイに乗れない日々がつらみちゃんでございます。

IMG_1086.jpg

原付と新しく出るDRZ-SMが欲しいのでスタッフのバイク買いませんか?
520化やマグホイール、ワンオフパーツや補強、レア絶版パーツやカスタムパーツ盛りだくさん
補強はこだわりのロウ付けでダイヤモンドコート済みフレームです。
リアサスのレイダウンは1135R同様ガセットをワンオフ
ワイセコで1134cc済み後軸で118psほど出てました
乾燥だと200kg切ってます!
サーキット走行会用に原田消音器の最初期物のスタッフオリジナルデザインのサイレンサー有ります。
センターパイプもバナナ管ベース(手曲げ)原田さんの所で加工済み
GSX1100S SSLベースです。
30年以上前のおじさんですね!
今なら新品バッテリー付き
1番だけガソリンが行って無いのとV-シールやられているのでおそらくキャブのOHの10万程度(TMR-MJN)で直るかと思います。
一時抹消済み現状渡しで230万でございます。

2025-01-02 20:22:00

タイヤエアーゲージのマスタゲージとミシュラン(ワンダー)

 

 

 

マスターゲージは旭さんの抜きボタル(SNAP-ON限定物)
初期型はエアー漏れがひどくオートバイでは使いにくかったので後期型でございます。
後期型はオートバイでも問題なく計測出来き好印象です。
もちろん車でも使えます。
エアーを抜くことはできますが入れることができないモデルです。
また衝撃に弱く丁寧に扱う必要が有ります。
ブリジストンなんかも同じ形ですね。
とりあえずこれをマスターにしてほかのワンダー製タイヤゲージを校正しました。

IMG_5036.jpg

 

ワンダー製はこちらのキャップを外すとマイナスでネジを回し校正できます。
3つあるので微妙に違う数値を揃えます。

IMG_5155.jpg

 

3つ同じ数値になるようになりました!
マスターが狂っていたら怖いですが旭さんを信じ構成しました。
全部同じ数値になるのは気持ちいいですね!

IMG_5153.jpg

校正が簡単にできるワンダーの方がスタッフは好きです
(マスターとなる物と使用用の2台持ちが理想です)
またダブルディスクのオートバイの場合ゲイルスピードやマルケジーニなどのL型のニップルに変えると整備がしやすいです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...